top of page
宮崎県知事時代の実績

01
生活者目線
友人らボランティアによる手作り選挙で初当選。
2007年1月の初登庁ではスーツの上に作業着を着用し、
話題になった。1期4年、知事公舎には住まず、黒塗りの公用車を「自分には似合わない」としてオークションにかけた。
早飯のため、宅配ピザをよく注文し、インスタントラーメンの「うまかっちゃん」が好物の一つ。
県内や出張先でのジョギングでストレスを発散している。

02
危機管理
鳥インフルエンザ発生時には、周囲は「ほかの公務がある」と反対したが、振り切って現地で視察。
「とにかく現場を確認したかった」と語っている。
家畜伝染病「口蹄疫」が発生した際は防疫対策を徹底。
29万頭の牛や豚を殺処分する苦渋の決断を下す。
県外への感染は確認されなかった。

03
地方創生 地方分権
マンゴー、地鶏、宮崎牛など県産品のPR役に。
持ち前の発信力を生かし、国内外から観光客も呼び込んだ。県庁が観光名所となり、東国原パネルも設置。
おでこを触ると「御利益がある」との都市伝説も広まった。地方分権が持論で国と権限委譲を巡って激しいバトルも
「(宮崎を)どげんかせんといかん」は新語・流行語大賞に輝き、4年間の支持率は8割~9割で推移した。
詳しい実績等に関しましては、下記ボタンをクリック。
bottom of page